<ぶらり膳所>
JR膳所駅・京阪電鉄膳所駅の北約300mにある寺院。
義仲寺の名は、平家討伐の兵を挙げて都に入り、帰りに源頼朝軍に追われて粟津(の地で
壮烈な最期を遂げた木曽義仲(1154-84)をここに葬ったことに由来しています。
近江守護であった佐々木六角が、室町時代末期に建立したといわれています。
江戸時代中期までは木曽義仲を葬ったという小さな塚でしたが、
周辺の美しい景観をこよなく愛した松尾芭蕉(1644-94)が度々訪れ、
のちに芭蕉が大阪で亡くなったときは、
生前の遺言によってここに墓が立てられたと言われています。
境内には、芭蕉の辞世の句である「旅に病て夢は枯野をかけめぐる」
など数多くの句碑が立ち、偉大な俳跡として多くの人が訪れます。

※久しぶりにリフレッシュできました!
|

義仲寺 |
義仲寺は無名庵ともいい、
元暦元年(1148)に没した木曾義仲のために、
巴御前が草庵を営み供養を続けたので
巴寺と称したのに始まるとされている..
境内には木曾義仲と
松尾芭蕉の墓が並んでいるので、
「木曾殿と背中合わせの寒さかな」
の句で有名。
|

粟津文庫 |
芭蕉の偉業顕彰に努めた
蝶夢法師が1791年に創設した粟津文庫 |

芭蕉翁句牌 |
芭蕉の辞世の句
【旅に病んで夢は枯野をかけめぐる】 |

翁堂 |
境内の南詰付近に建つ。
正面祭壇に芭蕉座像と、
左右に去来、蝶夢法師の像が安置されている。
天井画は伊藤若冲筆になる四季花卉の図
 |